TEL.048-478-2760 FAX.048-482-6791 〒352-0006 埼玉県新座市新座3丁目4番1号 |
令和5年度 校長先生のブログ
1月9日(火)始業式
1月9日(火)始業式
令和6年が幕を開けました。
今年は新年早々に痛ましい災害や事故が続き、心が痛む年明けとなりました。
そのような中、学校は3学期が始まり明るい子どもたちの笑顔と声が戻ってきました。
各学級には、先生方からの温かいメッセージや素敵なイラスト、掲示物が子どもたちを迎えていました。
3学期はまとめの学期となります。
その学年でしっかりとつけておく学力はしっかりとつけるようにするとともに
今のメンバーとつくる楽しい思い出を少しでも多くつくっていって欲しいと思います。
12月6日(水)5年社会科見学
藍染体験ができる「中島紺屋」と「埼玉県防災センター」に行きました。
藍染体験では、ハンカチを折っていくつかの場所を輪ゴムで止めた後、藍色に染めました。
なかなか素敵な模様に染め上がっていました。
防災センターでは、昨年度は新型コロナウイルス感染の関係で、行うことができなかった体験活動をすることができました。
今日は春のように暖かく、芝生での昼食はとても気持ちのよい時間となりました。
12月5日(火)5年1組 体育
マット運動の学習です。
個々のめあての確認をした後、それぞれの場所で技の習得に向けて練習を行っていました。
教師の指示は必要最低限。後は練習をしているそれぞれの場に行って個別に声をかけていました。
子どもたちは映像をみながらアドバイスをし合い、主体的に学習に臨んでいました。
昨年度のこの時期の子どもたちの様子を思い浮かべて、大きく成長したなぁと思いながら参観していました。
担任の先生の指導(体育のみならず)の成果だと思っています。
12月5日(火)たけのこ学級
本校の特別支援学級は3クラスあります。
それぞれの学級で個に応じた指導を行っています。
人数が少ないため、ゆっくりとした時間の流れの中で
きめ細やかに学習ができ、子どもたちの気持ちの安定にもつながっています。
1クラスの人数は少ないですが、3クラス合同で学習することも多々あり、
人数の多い活動のなかで、人とのかかわりといった面でも学習することができています。
12月4日(月)5年調理実習
栄養教諭も参加して、ごはんとお味噌汁をつくりました。
豆腐や油揚げ、さつまいもと具材は様々。
お味噌は給食で使っている味噌を使っていました。
煮ている、炊いている間に、片付けも同時進行で行うよう、先生方が声をかけていました。
協力しながらとても上手につくることができました。
12月1日 持久走大会
無事に持久走大会が終わりました。
試走の段階で、虫刺されの問題が起こり、急遽、待機場所にブルーシートを用意して対応することになりました。
どの子も一生懸命に走りぬき、中には2分も記録を伸ばした児童もいました。
持久走は命に係わる側面がぬぐえない運動です。
学校は大切な命を預かっているところです。
大きなけがや命にかかわる大きなことがなく終了することができて本当に良かったと思います。
11月30日 6年外国語
6年生の外国語の学習風景です。
専科の先生の指導のもと、英語で調べたことを英語で紹介する学習でした。
他のクラスの児童に紹介するのですが、今日はその練習をペアで行っていました。
すらすらと話せる児童も多く、学習の成果を感じます。
これがまた一つ、子どもたちの自信につながるなあと感じた授業でした。
11月29日 6年2組調理実習
家庭科担当の先生が工夫した取り組みを行ってくれました。
3年生が農園で育てた野菜を使ったメニューを
6年生が3年生と交流しながらを決めて調理するというものです。
相手のために作るという、また違った視点が加わって
子どもたちも張り切っていました。
3年の学級に届けに行ったあと、
(ちゃんと食べてくれているかな)(おいしいかな?)と
ちょっぴり不安な気持ちをのぞかせながら、
教室の扉の外から覗き込んでいる6年生の姿が印象的でした。
3年生の児童が6年生になった時に、この活動を思い出して
新しい何か行動(誰かのためにという思いのある行動)を起こそうと思ってくれると嬉しいです。
教育は未来への投資です。
11月28日 ギャラリー
ギャラリーは現在クリスマスモードになっています。
はなみずき応援団の方々が、素敵な飾りつけをしてくださいました。
今年もいよいよあと1か月となります。
11月27日 ハッピータイム
久しぶりのハッピータイム。
この日は掃除もなく、昼休みの時間をたっぷりとって縦割り班で遊びます。
運動場で遊ぶ班。教室でハンカチ落としや椅子取りゲームなどして遊ぶ班。様々でした。
どの子もとても楽しそうに活動していました。
来年も続けていきたいと思います。