新座小学校は、家庭・地域と共につくる教育、一人一人が輝く学校です。

トップページ

埼玉県新座市立新座小学校のホームページへようこそ!

持久走大会のお手伝い及び応援、ありがとうございました。

現在低学年で水痘(水ぼうぞう)に罹患する児童が増えています。

数日前から発疹があったものの、親に伝えていなかったという児童が多く見受けられます。

水痘(水ぼうそう)は潜伏期間が長く、感染力も強いため、

お子様の体に発疹がないかどうかご確認いただきますよう、

また、発疹があった場合はアレルギー等、明らかに分かる理由でない場合につきましては

登校を控え、速やかに受診していただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

お知らせ

〇 新座市教育委員会より、「自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう」のパンフレットが発行されました。こちら

○ 埼玉県教育委員会では、本県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。本校においては、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進します。 家庭用リーフレットは、こちら

〇 埼玉県警察本部より発行されている「埼玉県警察が発信している、5つの犯罪・防犯情報ツール」リーフレットは、こちら

〇 埼玉県教育委員会より、「学校における働き方改革を推進し、「先生の元気」を「子供の元気」につなげます!」のリーフレットは、こちら

〇香りのエチケットについて こちら

 

ブログ以外の更新状況
お知らせR5.12.6 学校だより12月号を掲載しました 学校からのお知らせはこちら
お知らせR5.10.4 自己評価(中間)を掲載しました 学校評価のページはこちら
🍚R5.12.6  12月5日までの給食写真を掲載、12月給食だより掲載 給食のページはこちら
グループR5.9.27 第4回20周年記念行事実行委員会議事録を掲載しました 20周年記念行事へはこちら
グループR5.10.11 PTA 1学期活動報告を掲載しました PTAのページはこちら
重要R5.12.6 ネットトラブル注意報第7号を掲載しました 学校からのお知らせはこちら

令和5年度 校長のブログ

12月4日(月)5年調理実習

栄養教諭も参加して、ごはんとお味噌汁をつくりました。

豆腐や油揚げ、さつまいもと具材は様々。

お味噌は給食で使っている味噌を使っていました。

煮ている、炊いている間に、片付けも同時進行で行うよう、先生方が声をかけていました。

協力しながらとても上手につくることができました。

 

 

12月1日 持久走大会

無事に持久走大会が終わりました。

試走の段階で、虫刺されの問題が起こり、急遽、待機場所にブルーシートを用意して対応することになりました。

どの子も一生懸命に走りぬき、中には2分も記録を伸ばした児童もいました。

持久走は命に係わる側面がぬぐえない運動です。

学校は大切な命を預かっているところです。

大きなけがや命にかかわる大きなことがなく終了することができて本当に良かったと思います。

 

 

11月30日 6年外国語

6年生の外国語の学習風景です。

専科の先生の指導のもと、英語で調べたことを英語で紹介する学習でした。

他のクラスの児童に紹介するのですが、今日はその練習をペアで行っていました。

すらすらと話せる児童も多く、学習の成果を感じます。

これがまた一つ、子どもたちの自信につながるなあと感じた授業でした。

11月29日 6年2組調理実習

家庭科担当の先生が工夫した取り組みを行ってくれました。

3年生が農園で育てた野菜を使ったメニューを

6年生が3年生と交流しながらを決めて調理するというものです。

相手のために作るという、また違った視点が加わって

子どもたちも張り切っていました。

3年の学級に届けに行ったあと、

(ちゃんと食べてくれているかな)(おいしいかな?)と

ちょっぴり不安な気持ちをのぞかせながら、

教室の扉の外から覗き込んでいる6年生の姿が印象的でした。

3年生の児童が6年生になった時に、この活動を思い出して

新しい何か行動(誰かのためにという思いのある行動)を起こそうと思ってくれると嬉しいです。

教育は未来への投資です。

11月28日 ギャラリー

ギャラリーは現在クリスマスモードになっています。

はなみずき応援団の方々が、素敵な飾りつけをしてくださいました。

今年もいよいよあと1か月となります。

11月27日 ハッピータイム

久しぶりのハッピータイム。

この日は掃除もなく、昼休みの時間をたっぷりとって縦割り班で遊びます。

運動場で遊ぶ班。教室でハンカチ落としや椅子取りゲームなどして遊ぶ班。様々でした。

どの子もとても楽しそうに活動していました。

来年も続けていきたいと思います。

 

11月21日 2年1組国語科研究授業

文教大学の藤森裕治先生を指導者にお招きして研究授業を実施しました。

今日は長期研修として文教大学に来ている熊谷市の小学校の先生も同席しました。

単元は「お手紙」。

欠席者が多い中、子どもたちは考えたことや気づいたことを活発に発表していました。

授業後、協議会を実施しました。

藤森先生からは作者について等、当日の授業についてだけではなく、

教材研究に係わる内容についてもご指導いただき、有意義な時間を過ごすことができました。

次回は3学期に高学年が研究授業を実施します。

 

11月17日 6年1組社会

社会科の歴史の学習です。

授業のはじめに復習をタブレットを活用し行っていました。

習ったことについて、時間を決めて回答していくものです。

この積み重ねは、楽しく知識を増やせると感じました。

歴史の学習は中学校に行っても行います。

楽しく、子どもたち一人ひとりが自分自身の成長を感じながら学習できるのはとても良いと思います。

工夫が光る取組でした。

11月15日(水)幼保小連携

新座保育園、やまびこ保育園、新座第二幼稚園の3っつの園の年長さんがやってきて、1年生と交流しました。

歌の贈り物をそれぞれ行い、その後じゃんけん列車を行いました。

最後に1年生が園児が楽しめるようにと準備した「お店屋さん」を通して、園児と児童がふれあう時間がありました。どんぐりゴマやかるた、釣りゲームなど、1年生は皆が楽しめるようよく考えて準備をしていました。さすがです。

校内ではお兄さん、お姉さんに囲まれて、お世話をしてもらっている部分が多い1年生ですが、

今日は小学生の「先輩」として、お世話をする側として園児とかかわっており、

その姿や表情に子どもたちの成長を感じる1時間となりました。

 

11月15日 持久走大会練習

12月1日の持久走大会に向けて、各学年で練習が進んでいます。

20分休みや放課後など、自主的に練習に取り組む姿も見られます。

当日は河原を走ります。デコボコしていて運動場と少し走り心地が

ちがってしまいますが、ベストタイムが出せることと、最後まで走りきることができることを願っています。

{{counterChar}}