令和7年度 校長先生のブログ

校長先生のブログ✏

6月20日(金)全校オリエンテーリング

縦割り班で校内オリエンテーリングを行いました。

前半後半で、オリエンテーリングをする班と、レクをする班に分かれて活動しました。6年生が中心になり、ゲームを楽しく盛り上げたり、下の学年の子を気遣いながらスタンプの場所を探したりする様子が見られました。

最後のゴールにたどり着いたところで、「もっとやりたかった!」という声が多く聞かれ、みんなで楽しく過ごせたことが伝わってきました。

 

  

  

  

6月17日(火)東京交響楽団演奏会

東京交響楽団による演奏会が開かれました。

88名のオーケストラによる演奏は圧巻で、子供たちもその音色に聴き入っていました。

中でも、オーケストラの演奏に合わせての合唱「ビリーブ」は、素晴らしい歌声が体育館いっぱいに響き渡り、指揮者の方から「子供たちの合唱に感動しました。」とのお言葉をいただきました。

指揮者体験などもあり、日ごろ味わえない体験ができました。

音楽の素晴らしさをみんなで共有した一日でした。

  

  

 

5月29日(木) 4年生 道徳「決めつけないで」

 4年生の道徳で、「決めつけないで」という教材を使って授業を行っていました。主人公の気持ちや場面の様子について、どう感じたかを一人一人が一生懸命考え、活発に意見を出し合う様子が見られました。友達の意見を聞くことで、自分の考えがさらに深められたようでした。

 

  

5月26日(月)はなみずき応援団の方々、お世話になりました。

 

5月24日(土)と26日(月)に、応援団の方々が花壇の雑草を抜いてかわいいお花を植えてくださり、職員室横や玄関前の植栽が美しく生まれ変わりました。校舎前の花壇にも肥料を入れて種をまいてくださったので、これからどんなお花が咲くか楽しみです。お忙しい中、ありがとうございました。

 

  

  

5月22日(木)新体力テスト

今日は3、4年生が新体力テストに臨みました。50m走とボール投げを行ったのですが、50m走のスタート地点では「なんか緊張する~。」という声がチラホラ聞こえました。去年と比べて1秒でも1㎝でも記録が伸びるようがんばってほしいと思います。

 

 

5月21日(水)学校探検探 1・2年生

2年生が1年生のお兄さん、お姉さんとして、校内のいろんな場所に案内していました。途中のポイントでスタンプを押してもらうと、1年生も2年生も大喜びでした。

職員室や保健室への入り方も覚えました。これから上手に言えるかな?

  

5月13日(火)5年生 田植え

今日、5年生の子供たちが田植えを行いました。

泥に入るのをためらう子もいれば、田んぼの中にもっと入っていたいという子もいて様々でしたが、みんな丁寧に苗を植える様子がうかがえました。やってみて初めてその難しさに気づいた子が多かったようです。

今日も朝早くから保護者の方や応援団の方が準備してくださったり、また、途中温かい言葉をたくさんかけてくださったりしたおかげで、みんな笑顔で活動することができました。

暑い中、本当にありがとうございました。

 

  

5月9日(金) 3年生 野菜の苗植え

今日の3時間目と4時間目に、3年生が学校農園に行って野菜の苗を植えました。

ピーマン、ナス、オクラの3種類で、畑のうねに穴をあけて、丁寧に苗を植えました。その後、水やりをしたり、すでに生えている雑草を抜いたりしました。応援団や保護者の方もお手伝いに来てくださり、スムーズに活動することができました。

これから水やりや草抜きをしながら、おいしい野菜を育ててほしいと思います。

  

  

5月7日(水)日本語ボランティアの皆さんによる活動  

水曜日の朝活動の時間に、日本語を教えてくださるボランティアの方々に来ていただいています。その子の状況を見て、教科書を読んだり、名前を書いたりしながら、少しずつ日本語に慣れていくことが目的です。 今日も温かく迎えてくださり、短い時間ですが、みんな安心して楽しそうに教わっていました。

今日も温かく迎えてくださり、短い時間ですが、みんな安心して楽しそうに教わっていました。

 

  

4月30日(水)交通安全教室(1年生)

今日の3時間目に、1年生に向けた交通安全教室が開かれました。

新座警察のおまわりさんや、市役所の方、交通指導員さんに来ていただき、横断歩道を安全に渡る方法を教えていただきました。

警察の方のお話の後に、実際に横断歩道を渡る練習をしました。青になってもすぐに渡らずに左右を確認してから進むことがみんなできていました。

これからの生活の中でも生かしてほしいと思います。

 

  

  

4月23日(水)1年生を迎える会

《1年生を迎える会》

4月23日(水)に、1年生を迎える会を開きました。

6年生に手を引かれながら1年生が入場すると、みんなで大きな拍手で迎えました。

どの学年も、1年生を楽しませるために工夫を凝らした出し物を披露し、1年生もニコニコ大喜びでした。

1年生もお礼に「さんぽ」を歌ってくれました。

 

 

4月17日(木)たけのこ学級参観日

今日の4時間目はたけのこ学級の授業参観でした。はなみずきルームで親子で「人間ちえのわ」や「パパママからにげろ」そして「玉入れ」をして楽しみました。お家の方が来てくださっているということで、子供たちはいつも以上にはりきっていました。最後の「玉入れ」は白熱の戦いとなり、子供VS大人で1勝1敗の引き分けで終わりました。司会や感想などの言葉も上手に言うことができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

4月15日(火) 1年生 初めての給食🍴

今日は1年生にとって、入学して初めての給食でした。当番の仕方や、取りに行き方、待ち方などを教わりながら準備を進めていました。はなみずき応援団の方がお手伝いにきてくださり、1年生の教室で一緒に給食も食べていただきました。今日の献立はカレーライス🍛とツナサラダ🥗で、みんなもぐもぐうれしそうに食べていました。

  

4月10日(木) 給食開始🍴

  

令和7年度の給食がスタートしました。2年生の教室を見ると当番の子はテキパキ働き、当番以外の子は静かに待つことができていました。今年も作ってくれた人への感謝やマナーを守りつつ、楽しい給食タイムにしていければいいと思います。

4月9日(水)心肺蘇生法講習会

  

心肺蘇生についての教員研修を行いました。DVDを見た後に、低・中・高学年のブロックに分かれ、AEDを使って一人一人体験を行いました。毎年行っている講習なのですが、どの教員も子供たちの命を守るという意識を持って取り組みました。