TEL.048-478-2760 FAX.048-482-6791 〒352-0006 埼玉県新座市新座3丁目4番1号 |
2024年4月の記事一覧
4月26日(金)4年 ねぎの苗を植えました
四中の前の畑に行って、4年生がねぎの苗を植えました。
畑の耕しは理科の教諭と学校応援団の農業支援員の方とで行ってくださいました。
本年度は日にちを決めて水やりや草取りも行います。
すくすく育ちますように。
4月24日(水)1年生を迎える会
とても盛り上がりました。
子どもたちが子どもたちによる子どもたちのための会。
1年生への各学年の出し物も、それぞれの学年趣向を凝らし、
1年生の子どもたちを楽しませようとしていました。
<各学年の出し物>
1年生・・・1年生になったらの歌と踊り
2年生・・・「とんくるりん ぱんくるりん」鍵盤ハーモニカの演奏
3年生・・・学校クイズ
4年生・・・歌「だれにだっておたんじょうび」等
5年生・・・大繩 ソーラン節
6年生・・・新座小の1年間を5分間の劇で再現してみた件
つつじが満開です
児童玄関前のつつじの花が満開になっています。
本校に来て3年目になりますが、こんなに咲いているのは初めてです。
農業支援員の方が、昨年度中に色々と調べてくださり、
時期を見計らって、上手に剪定してくれたおかげです。
こぶし門入って正面に見える築山等、今年は美しい花に彩られ心がとても和みます。
学校応援団の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
5年 田植え
学校応援団に所属している農業支援員さんが来校し、
田植えを行うにあたって、1年間の見通しなど、5年生の子どもたちに1時間ご講義していただきました。
子どもたちにとって田植えは初めての体験ということもあり、真剣に話を聞いていました。
本校は小さいながらも田植えができる場所があり、5年生はここで毎年田植えの経験をします。
【児童の感想より】
〇当たり前のようにお米を食べているのだけど、お米ができるまではとても大変だということが分かりました。
〇水が多すぎるのもだめだし、あげなさすぎるのもだめだそうです。話を聞いて米作りが楽しくできそうです。
〇昔は寒さに耐えるお米を研究していたのに、地球温暖化のせいで暑さに耐えるお米を研究するなど、いろいろしていることが分かりました。
〇最初は代掻きをやると聞いて「裸足で入るのが嫌」など思っていたけど、美味しいお米を作るために必要なこと だとしったので、「嫌」「気持ち悪い」といった気持ちがちょっとなくなった気がしました。
〇昔は馬でやったり、学校を休んで手伝いをしたりしていたので、昔作ったお米は貴重なんだなと思いました。作った人に感謝しながら食べないといけないと改めて感じました。
〇自分で育てたお米ならよりおいしく食べられそうなので楽しみです。
5月7日に代掻き、10日に田植えを行う予定です。
4月22日(月)お話朝会 心は見えないけれど 心遣いは見える
本年度最初のお話朝会。
会が始まる前からとても落ち着いていて、新年度始まって頑張ろうとしている姿を嬉しく思いました。
今月私からは「『思いやり』と『やさしさ』のある学校に」というテーマで子どもたちに話をしました。
私とのじゃんけんからスタート。私に「勝つじゃんけん」と私に「負けるじゃんけん」を行いました。
後者の「相手に負けるじゃんけん(負けるが勝ちじゃんけん)」はなかなか難しいものがあります。
なぜ難しいかというと、
〇相手の気持ちを考えて出さなければいけない
〇普段、やり慣れていない
の2点があると思います。
そのことを伝え、「相手の気持ちを考えて行動する」ことにつなげました。
「公園の水道の水が出しっぱなしだった時、みなさんはどうしますか?」
「水を止める!」(大きな声)
「じゃあ、バスの中でお年寄りが乗ってきたら?」
「席をゆずる」「声をかける」(反応が先ほどより少なくなる)
「そうか。素晴らしいですね。では、友だちが嫌なことをされていたら皆さんはどうしますか?」
(少し声が少なくなり、小さくなり・・・)「先生に言う」「注意する」
「そうですね。誰かがいじわるをされていたら、やめろ!と言って注意できる子になって欲しいです。」
といくつか事例を出した後、
・相手の気持ちを考えて、思いやりのある子になって欲しい。
・やさしさのある学校にしたい。
という本題を伝えました。
最後に「いじめは絶対に許さない」という話をして本日の話は終了です。
じゃんけんというお遊びから入ったお話朝会。
じゃんけんが楽しくて、大切なことがどこまで伝わったのか気になるところなので、
「いじめは絶対に許さない」ということも含めて、機会あるごとに子どもたちに伝えていきたいと思います。
1年生 授業参観
1年生が入学して2週間が過ぎようとしています。
今日は授業参観ということで、多くの保護者が教室の後ろに立っていたこともあってか、少し「よそゆき」
の顔をみせていました。
やはり、子どもたちは、お家の方々にはかっこいい姿、頑張っている姿を見せなきゃと思っているようです。
子どもたちは、2週間たって程よく緊張感がほぐれてきています。
一方で、学習に対する集中力など、わずか数日ではありますが、成長を感じることも多々あります。
6年間過ごす小学校生活の最初の年。「学校ってちょっといいな」と思える1年にしたいと思っています。
全国学力学習状況調査
午前中に実施しました。
子どもたちは少し緊張した面持ちで調査に臨んでいました。
書いてあることを理解することが少し難しい内容もあったようですが
無回答で提出する児童はほとんどいませんでした。
何とか答えようと一生懸命に取り組んだ子どもたちの意気込みを感じます。
結果は数か月後に学校に送付されますが、この結果を分析し、
日頃の授業改善につなげていきたいと思います。
4月17日(水)学校運営協議会
本年度第1回の学校運営協議会を開催しました。
より良い学校づくりに向けての話し合いの場となります。
本年度から児童心理(教育心理)に長けていらっしゃる跡見学園の教授も加わっていただくことになりました。
始業式以降の学校の様子を画像とともにお伝えした後、各学級での授業の様子を参観していただきました。
学校全体が落ち着いていることや、子どもたちがよくタブレットを活用して学習に向かっていることなど
感想等いただきました。
年間4回予定しているこの会議ですが、学校の課題解決に向けて本年度も話し合っていきたいと思います。
4月17日(水)理科の学習
本年度、理科の授業はタブレットをノート代わりに使って授業を進めています。
タブレットを活用した授業に子どもたちもすっかり慣れてきています。
教材費の高騰も懸念される中、こうした工夫もしていきたいと思います。
4月16日(火)1年生の給食開始
今日から1年生の給食が始まります。
1時間使って、どんな動きで準備をするのかを丁寧に説明したあと、
色々な先生方に入っていただき準備を行いました。
今日の献立はカレー。「おいしい!」と喜んでいた姿が印象的でした。
明日からは学校応援団の方々が各教室に入って、サポートしてくださいます。
4月15日(月)たけのこ学級 土手へ行く!
1時間目にたけのこ学級は土手に行きました。
1時間目はそれほど暑くはなく、ちょうどよい気候のなか
柳瀬川の広々とした土手で、春を探したりシャボン玉を飛ばしたりと、楽しく過ごしました。
本校は川に近いため、大雨が降ると洪水の危険性は起こるのですが、
天気が良い時は、教室から出て青空教室なるものができる素敵な学校です。
広い空間の中、仲間とのんびり過ごす時間は、心の洗濯にもなる時間になります。
川やその周りの自然から学ぶこともたくさんあります。
この地の利を生かした授業も、機をとらえ、計画的に進めていきたいと考えています。
4月15日(月)授業風景
今日の最高気温予想は24℃。
気温の上昇を受けて、エアコンは「冷房」に設定しなおしました。
まだ4月というのにこの気温。5月6月と先が思いやられます。
1年生は学校に少しずつ慣れてきている様子です。表情が悪くありません。
3時間目は「1年生を迎える会」の練習をはなみずきルームで行っていました。
元気いっぱい過ぎて、歌の途中で入れる足踏みは「もう少し小さな音で」と学年の先生から注文がありました。
各学年も練習を始めています。当日、心のこもった会になることを願っています。
4月12日(金)外国語 授業風景
外国語専科の先生が本年度から変わりました。
今日は、本年度初めての外国語の授業でした。
先生も変わり、緊張していた子も多かったと思いますが、ゲームを通して楽しく学ぶ授業を展開していて、子どもたちもホッとしたのではないかと思います。先生も子どもたちも柔和な表情で1時間を過ごしていました。
4月11日(木)給食開始
2年~6年までの給食が始まりました。
給食はグループで食べます。
ほこりがたったり、トラブルがおこったりしないよう
静かに配膳が終わるのを待ちます。
落ち着いた環境の中で楽しく会食ができるためにも、給食中のルールはしっかりと守らせていきたいと思います。
4月10日(水)授業風景
新年度が始まって学校はとても落ち着いています。
1年生は静かに先生の話を聞き、ルールについて考えたり、活動をしたりしていました。
3年生は体育館でドッヂボールを。6年生は学級会をしていました。写真はその時の様子です。
2年生は学年全体でどんな2年生になりたいかを話し合っていました。
学級をシャッフルしてグループを作り、お互い意見を出し合ってよい雰囲気の中活動していました。
4月9日(火)花盛り
学校の敷地内はまさに花盛り。
花壇に植えてある花々は、学校応援団の皆さんが育ててくれています。
環境が人を育てるといっても過言ではありません。
美しい環境、心が和む環境は、子どもたちの心を育てるうえで不可欠です。
教職員の人数が少ない本校において、応援団の皆様のお力添えには感謝感謝です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
4月8日(月)入学式
天気が心配されましたが、雨に降られることもなく入学式を挙行することができました。
校庭の桜も満開で、桜の下で親子で写真を撮っておられる方もいらっしゃいました。
本年度はの新入生は43名。
入学式の際、私から子どもたちに「3つの魔法の言葉」という話をいたしました。
◆おはようございます・・・・・朝のあいさつ 元気が出る魔法の言葉
◆ありがとうございます・・・・感謝の言葉 お互いの心が温かくなる魔法の言葉
◆ごめんなさい ・・・・・・・謝罪の言葉 友達と今まで以上に仲良くなれる言葉
私が話した3つの言葉を覚えているかどうか、子どもたちに問うてみたところ、
しっかりと返答をしてくれました。よく話を聞いています。
また、返事についても、はっきとした大きな声でかえってきました。
なかなか立派な1年生だなあと感じたところです。
45分の学習に慣れるには少し時間がかかると思いますが、
ゆっくりと慣れていき、楽しい6年間を過ごしてくれることを願っています。
※本年度は5月の連休明けまで4時間授業といたします。
4月8日(月)始業式
満開の桜が見守るなか、令和6年度1学期がスタートしました。
担任発表を行う前の子どもたちのドキドキわくわくした表情。
毎年恒例となっています。
学級の黒板には子どもたちを迎えるためのメッセージやイラストが描かれ、
期待が持てるように工夫されていました。
新しい学級に一日も早く慣れ、実り多き1年となることを願っています。
4/4(木)6年準備登校
新学期が始まりました。
始業式を前に新6年生が入学式の準備のため登校しました。
式場や1年生の教室、廊下等の清掃、飾りつけなど
熱心に取り組んでいました。
人数が少なく、短い時間ではありましたが
集中して取り組んだ分、早く終えることができました。
表情はまだまだ幼さが残りますが、頼もしさを感じた日となりました。