TEL.048-478-2760 FAX.048-482-6791 〒352-0006 埼玉県新座市新座3丁目4番1号 |
令和6年度 学校のブログ
持久走記録会(ペース走大会)
これまで土手で行っていた持久走大会を本年度より校庭で「ペース走記録会」として実施しました。
気候の変動によってか、この時期川沿いに虫が発生することと救急車が近くまで入れないこと、学習指導要領の内容にのっとった取り組みにしたいことから、本年度より変更して実施することになりました。
自己の記録の更新が一つの目標になります。自分に合った一定のペースで走り続けること。そのペースを自分なりに考えてつくること。学習したことの成果としての行事として位置付けていきたいと思います。
地域のサポートあっての本校です
地域の方や学校応援団の方々、市の職員の方々に
学校や周辺をとてもきれいにしていただいています。
先日は花壇や職員玄関前のお花を一新していただきました。
落ち葉のこの時期、早朝に学校周辺の落ち葉を掃除していただいている方もいます。
用務員さんに加えて、定期的に市の方々がきてくださり刈っていただいています。
稲作の学習や学校農園の対応など、少ない職員だけではとてもまかないきれない部分を
多くの方々に手伝っていただき、本校の教育活動がまわっています。
本当にありがとうございます。
研究授業1年・4年
校内研修のブロック研(低学年ブロック)と5年次研修のため
昨日の1時間目と3時間目に研究授業を行いました。
先生方の技量向上、そして、児童の学力向上につなげていきたいと思います。
5年社会科見学 藍染体験
5年生は社会科見学で「中島紺屋」と「明治なるほどファクトリーに行ってきました。
少し肌寒く、水も冷たかったようですが、貴重な藍染体験をすることができました。
見学地2つ目は「明治なるほどファクトリー」。
こちらは初めて行く見学場所です。
多くのことを学び、学校での学習につなげて欲しいと思います。
外トイレの改修工事
外トイレの改修工事が始まりました。
来年の3月までかかる予定です。
新しいトイレは男女別になるのに加えて、
車いすの方も利用できるトイレとなります。
場所は運動会の道具や農器具庫のあった場所に
新たに設置し、古いトイレは撤去とのことです。
児童が登下校する時間帯は工事は避け又は誘導員を配置する等しながら
安全に気を付けて進めていただくよう強くお願いいたしました。
学び合い(2年&3年)
2年生の方で「自主学習をさせてみたい」という声を受けて
3年生が2年生に教える時間を設けようと取り組んでいました。
かけ算九九であったり、漢字であったり・・・。
教えることで3年生自らも既習事項を確認したり、優しさも育ったりします。
柔らかい子どもたちの表情や、相手のことを思いやり、
下級生の児童のペースに合わせて丁寧に教えようとする3年生の姿を見て
良い取り組みだったなぁと思いました。
お話朝会
11月も残り1週となりました。
12月のお話朝会を体育館で実施しました。
12月4日~10日まで「人権週間」となります。
これを受けて「いじめだよ!」という絵本をもとに
お話をしました。
いじめになる具体例を示した後
「自分がされて嫌なことは人にはしない」
「自分がされて嬉しかったことをしたり、嬉しかった言葉(ふわふわ言葉)をかけてみたりしよう」
とふわふわ言葉の例をあげながら話をしました。
人に優しいにいざっ子に育って欲しいものです。
持久走大会(ペース走)試走
雨のために延期になっていた持久走大会の試走を本日行いました。
虫刺され等の問題があったため、本年度から校庭で実施することになりました。
また、学習指導要領にのっとり、「ペース走」と言う形に変更することにいたしました。
今日は、ほんわかと温かく、気持ちの良い気候の中での実施となりました。
低学年には高学年がついていて、どこまで走れたかを記録するのですが、
応援だけでなく、コースの内側を担当の児童の横を一緒に走る等
優しい姿を見ることができました。
当日、練習の成果が発揮されることを願っています。
5年 学年集会
4日(金)の帰りの会の時間にハナミズキルームに集まり「人を傷つける言葉は言わない」という指導を行いました。
5年生に限らず、子どもたちの言葉の荒さを感じています。
言われた言葉にひどく傷つくと、学校に来ることができなくなることもあります。
大人の日頃から遣っている言葉から、注意していかなければいけないと思います。
今回は5年生でしたが、他の学年も行っていきたいと思います。
2年国語 どうぶつ園の じゅうい
2年生の授業風景です。
3年目の教諭ですが、板書が見やすく分かりやすく書かれており、
子どもたちも落ち着いて自分たちの課題に取り組んでいました。
タブレットも活用しながら、思考を整理する姿も見られました。
5年 脱穀
これまで育ててきた稲を刈り、脱穀を行いました。
農業支援さんの話や手順を聞いた後、分かれて作業しました。
たくさんの保護者の方々もお手伝いいただき、今年も進めることができました。
農業支援員さんとサポートしてくださった保護者の方に感謝です。
4年全国一斉盲導犬教室
全国46校の学校と一緒にオンラインで実施しました。
盲導犬について事前学習をしたあとのオンライン授業です。
街で時折見かける盲導犬ですが、見かけたときに気をつけてもらいたいことも含めて
お話を聞きました。
最後に行った「質問コーナー」は、各学校から送られた「質問」を「くじびき」のように箱からひいて
当たった学校の質問に答えるというものでした。
抽選の様子を「当たりますように」と祈りながら見守る子ども達。
46校もあるので、まず無理だと思っていたのですが、
「次の学校は・・・・新座市立新座小学校の質問です!」という声に
教室中、歓声が響き渡りました。
時間の関係で選ばれたのは6校だけだったため、思わず「奇跡だ」とつぶやいてしまいました。
よい思い出にもなり、応募してよかったと思いました。
11月には保護者の方や、体験教室に来ていただいた方をお招きして発表会も行います。
子ども達は発表会に向けて、調べたことをまとめ、発表の準備を進めていきます。
10月 お話朝会
明日から10月 衣替えの時期です。
残暑厳しく、まだ半袖が離せないですが、一時よりかは朝晩涼しくなってきました。
日が落ちるのも少しずつ早くなってきています。
令和6年度も折り返し地点にきました。
10月のお話朝会では、「四葉のクローバー」の話をしました。
人間生きていると楽しいことばかりではありません。思い通りにいかないことも多々あります。「辛い」と思うことは大人子供に関係なく起こることです。
「辛」という字に1画足すと「幸」となります。
辛いことはもう一歩で幸せになると考えることができます。
幸せを運ぶ代名詞のように言われている「四葉のクローバー」。
なかなか見つからないことで有名ですが、見つけやすい場所があるそうです。
それは公園など人に踏まれやすいところや、自転車や車などがよく通る場所だそうです。
クローバーの葉は、踏まれたり傷つけられたりして二つに分かれてしまうと
傷を治そうと、たくさんの栄養を出すのだそうです。
そして、二つに分かれてしまった葉がそれぞれ大きく育ち、四つの葉になるのだそうです。
クローバーが傷を自分の力で直し、さらに1枚多い葉っぱをつくるこの話から
子ども達には
「嫌なことや大変なことを乗り越える力が人にはあること」
「落ち込んだり傷ついたりしてそれを乗り越えた先には、新しい幸せが待っていること」
の二点を話しました。
辛いことや嫌なことと向き合い、乗り越え、強くたくましい心を育てて欲しいと思っています。
4年 福祉体験教室s
26日(木)の3・4時間目に福祉体験教室を行いました。
社会福祉協議会と北二福進協の木村さんに協力いただき、子どもたちにより多くの体験や学びができるようご支援いただきました。
今回は「手話」「点字」「車いす」「ボッチャ(スポーツ)」「目の見えない方のお話」と
4つのブースに分かれて実施しました。
「目が見えなくてもリンゴの皮をむくことができて驚きました」
「ぼくたちにとって何気ない段差も、車いすに乗っている人にとっては大きな段差になることがわかりました。」
など、体験や講師の方々のお話を聞き、大切なことを学んでいました。
4時間目は「地域福祉」ということで、本校で何年も前から行っている「防災訓練」について、スライドを見ながら学習しました。
今年は11月16日(土)17日(日)に第四中学校で行います。
「参加したい!」という声も多々あり、社会に出て実践する機会になるとよいなぁと思いました。
講師の先生方、大変お忙しい中お力添えいただき、ありがとうございました。
2年 生活科見学
昨日、生活科見学に行きました。
本年度は、目的地を「葛西臨海水族園」に変更しました。
大きな水槽で気持ちよさげに泳ぐ魚たちを見て、子どもたちは大喜びしていました。
たくさんの学校と重なったため、できなかった内容もありましたが
その分、専門の先生のお話を聞く中で、魚の特徴などを詳しく学ぶことができたと思います。
少し風が強かったのですが、暑さを心配することなく、良い気候のもと出かけることができて
よかったと思いました。
2年図工 いろいろもよう
2年生は色水に石鹸水を混ぜて画用紙に吹き付ける「いろいろもよう」の学習をしています。
自然にできた奇跡の模様が画用紙に広がります。
図工室はとても盛り上がっていました。
3年 社会科見学
本年度は目的地を東久留米にある市場からピースミュージアム(平和資料館)に変更しました。
ちょうど国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しており、その学習と絡めての実施しました。
資料館の人の話を聞いたり、実際に狭い防空壕に入ったりと、貴重な体験をすることができました。
午後からは、例年通り三芳町立歴史民俗資料館に見学及び体験に行き、実りの多い社会科見学になりました。
5年 稲刈り
昨日、育てていたお米の稲を農業支援員の牧野さんの指導のもと刈りました。
子どもたちは、鎌を使うのが初めて。そのため、安全に気を付けて刈ろうと慎重に行っていました。
刈り取った稲は、後日行う籾摺りや脱稿作業のためしばらく3階の渡りに干します。
この風景も、本校の伝統的行事の風景になっています。
言葉あつめ
本校は国語科の研究を進めています。
国語の学習は全ての教科に通じることから力を入れており
本年度の埼玉県学力学習状況調査では、4年生5年生において県の平均を上回ることができました。
ただ、子どもたちの会話や作文を読んでみると、語彙力の少なさを感じています。
友だちとのかかわりを見ても、言葉が足らなかったり、自分の思いを伝える語彙の少なさから
トラブルになるケースが多々あります。
そうした状況から、語彙力を増やしていく一環として「言葉あつめ」を始めることにしました。
今は名詞のみですが「気持ちを表す言葉」や比喩、形容詞など
子ども達には言葉を意識し、楽しく使うことを知って欲しいなぁと思います。
ダジャレや落語、韻を踏むフレーズなど、言葉遊びも含めて
楽しみながら学んでいけるよう工夫していきたいと思います。
初任者研修 示範授業(2年特別活動)
2年1組では、「ミニ運動会を行おう」という議題で、どんな競技を行うのか話し合っていました。
のびやかに、そして臆することなく自分の考えを伝える子どもたち。
担任の先生の日頃の積み重ねを子どもたちの姿から感じました。
2年生のこの時期ですが、司会も役割をしっかり果たそうとしており、教師の出番も少なく感じました。
タブレットも効果的に活用していました。
初任者研修の一環として行ったこの示範授業。
新任の先生はどんなことを感じ、どんなことを自分の学級に生かそうと思ったのでしょうか。